教育研修制度
未経験を強みに飛び込んでみてください。
他職種で培った技能や経験は、実は奥が深いバス運転士の仕事に必ず活かせます。
「大型を運転したことがない私にできるのだろうか」「前職ではデスクワークだったけど大丈夫かな」といった不安をお持ちの方、心配はいりません。むしろ、あなたの今までの人生の中で頑張ったこと、苦労した経験を必要としています。そのような経験こそがお客様を大切にできる、優しい心を培うからです。
この一年間で新たに関東バスの運転士として入社した方の半分以上が未経験からのチャレンジでしたが、今では立派なプロのバス運転士となって社会に貢献しています。
関東バスの研修は、90年以上もこの地域を走り続けてきた中で蓄積されたノウハウ、さらに近年の高齢化や走行環境の変化も反映し、カリキュラムを充実させてきました。
これから新しい一歩を踏み出すあなたが、安心してバス運転士を目指せる環境を用意しています。
運転士(単独乗務開始)までの流れ
大型二種をお持ちでない方
- 会社説明会・筆記試験
関東バスの会社概要・入社後のお仕事について、担当者よりご説明します。 - 面接
- 実技試験
実際の道路で実技試験を行ないます。経験よりも、安全第一の運転姿勢を重視します。 - 適性診断・健康診断
-
- 教習所に入校
当社指定の教習所で取得を目指していただきます。 - 大型二種免許を取得
- 教習所に入校
- 採用内定
- 入社
- 座学研修(本社にて3日間)
事故防止や接客、運輸規則や車両構造など、バス運転士に必要な知識を幅広く学びます。 - 運転技術研修(研修センターにて12日間)
当社の研修センターで12日間、教習用専用バス(安全運転訓練車)等を使用し、所内で大型車の特性を学んだ後、公道教習で実際の交通環境におけるバス運転の基本を身に付けます。また、その際に記録された映像・データ等から運転中の視線やブレーキ操作等を分析し、自身の運転状況を客観的に確認し、指導官からのアドバイスを受けながらスキルアップを図ります。 - 営業所配属
- 回送運転(数日間)
回送バスを運転して、当社運行エリアでの走行に徐々に慣れていきます。 - 見習乗務(3ヶ月程度)
指導運転士と共に実際の営業運行に乗務しながら、バス運転士としての実践的な技術や知識を身に付けます。 - 単独乗務開始
研修期間に十分な経験を積んだら、いよいよ一人での乗務開始です。
大型二種をお持ちの方
- 会社説明会・筆記試験
関東バスの会社概要・入社後のお仕事について、担当者よりご説明します。 - 面接
- 実技試験
実際の道路で実技試験を行ないます。経験よりも、安全第一の運転姿勢を重視します。 - 適正診断・健康診断
- 採用内定
- 入社
- 座学研修(本社にて3日間)
事故防止や接客、運輸規則や車両構造など、バス運転士に必要な知識を幅広く学びます。 - 運転技術研修(研修センターにて12日間)
当社の研修センターで12日間、教習用専用バス(安全運転訓練車)等を使用し、所内で大型車の特性を学んだ後、公道教習で実際の交通環境におけるバス運転の基本を身に付けます。また、その際に記録された映像・データ等から運転中の視線やブレーキ操作等を分析し、自身の運転状況を客観的に確認し、指導官からのアドバイスを受けながらスキルアップを図ります。 - 営業所配属
- 回送運転(数日間)
回送バスを運転して、当社運行エリアでの走行に徐々に慣れていきます。 - 見習乗務(3ヶ月程度)
指導運転士と共に実際の営業運行に乗務しながら、バス運転士としての実践的な技術や知識を身に付けます。 - 単独乗務開始
研修期間に十分な経験を積んだら、いよいよ一人での乗務開始です。
社員研修内容
座学研修(本社にて3日間)
本社にて座学研修を行ないます。
事故防止対策や接客、運輸規則や運賃箱の操作方法、車両構造など、バス運転士に必要な知識を幅広く学びます。
運転技術研修(研修センターにて12日間)
所内で、大型車の特性を学びます。
安全運転訓練等により運転特性を把握し、さらなるスキルアップを図ります。
回送運転(数日程度)
回送でバスを運転します。まずはバスの大きさに慣れてください。
見習乗務(3ヶ月程度)
指導運転士と一緒に実際の営業運行に乗務し、経験を積んでいきます。
十分な知識と技術が身に付いたら研修期間は終了となり、単独乗務開始です!
採用担当からのメッセージ
バス運転士はお客様との距離が近く「自分の仕事が社会の役に立っているんだ」と強く実感できる仕事です。
私自身、関東バス運転士としてハンドルを握っていた経験がありますので、採用担当としてこの仕事でしか得られない喜び、素晴らしさをみなさんに伝え、ひとりでも多くの方に誇りを持って運転士としてスタートを切っていただきたいと思っています。
入社直後の研修では少し不安そうにしていた方が、数カ月後ぶりに会ったときには自信に満ち溢れたプロの運転士として活躍している姿を目の当たりにすると、採用に関わった者としてとても嬉しいものです。
まずは気軽に会社説明会にお越しください。近い将来、皆さんがハンドルを握る姿を楽しみにしてお待ちしています。